学会評議員の申請について
学会評議員の申請については、下記の必須条件を満たし、推薦人 1 名(学会評議員・財団評議員・執行評議員・理事・監事・名誉会員・功労会員のいずれか)と支部長の推薦が必要となります。 (支部長の推薦は、支部での審査終了後に支部長が審査承認を行います)
学会評議員申請は、会員マイページの学会評議員申請システムよりオンライン申請してください。
なお、学会評議員の選考にあたっては、提出された学会評議員申請と学会評議員選考基準(内規)に基づき役員等候補者詮衡委員会にて選考いたします。
*本学会は、女性評議員比率の向上を目指し、積極的改善措置として人物・業績・本学会への貢献度等の評価が高いと認められた場合は、女性を積極的に登用する方針です。
必須条件
貢献度・資格 ※下記の1)~3)の全ての条件を満たすことが必須
- 会員歴
継続 10年 - 支部評議員歴
継続 3年 - 専門医資格
本学会専門医制度における専門医資格を有すること。
但し、基礎系は例外とするが、より高度な実績を必要とする。
また、外科系にあっては、日本消化器外科学会専門医制度における消化器外科専門医でもよい。その場合は、消化器外科専門医証のコピーを同封すること。
実績(過去5年間) ※下記の1)および2)の両方の条件を満たすことが必須
- 学会発表
本学会学術集会(総会・大会)で主題演題(シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ)、国際セッション(国際交流フォーラム、JSGE-AGA Joint Meeting、JSGE-UEG Rising Stars、APTC、Asian Session 等(各ポスターセッション除))、キャリア支援委員会特別企画、各種講演(特別講演、招待講演、総会ポストグラデュエイトコース)の発表が筆頭・共同演者を問わず 1 回以上あること。
但し、一般演題(口演、ポスター)は除く(本学会専門医資格を有しない基礎系医の場合は、2回以上の主題演題・各種講演を含む継続的な発表を必要とする)。 - 論文発表
本学会機関誌(日消誌、JG誌、CJG誌)への総説(Review article)、原著(Origial article)、速報(Rapid communication)、症例報告(Case report, Letter to the Editor)、症例に学ぶ、Editorialのいずれかの発表が筆頭・共著者を問わず1編以上あること(本学会専門医資格を有しない基礎系医の場合は、2編以上あること)。
申請期間
毎年4月1日~6月末日(必着)
※ 申請期間外に申請書類を提出した場合、その申請は無効となります。
提出先
※ 会員マイページよりオンライン申請(https://jsge.urupla.jp/)
申請者が所属する本学会支部の事務局に届きます。